創業時の借入は金融機関からは厳しい?
新たに事業を始めようとする場合、真っ先に頭をよぎるのがどうやって資金調達をしていくかです。親、兄弟からならまだしも知人等からでは、万一の場合を考えた時どうしても慎重にならざるを得ません。それでは民間の金融機関はどうかというと、簡単にはいきません。創業者のようにその事業の実績のない方が融資を申込んでも金融機関としては確定申告書や決算書がない状態で
融資をしても大丈夫なのか判断のしようがないのです。もし人的な背景や資産背景が申し分ないことが明白であるのならば、融資の可能性も無くはありません。
しかし、これから創業しようとされる大半の方にとっては厳しいと言わざるを得ません。
実際、金融機関はどういうところをみて判断していると言いますと
1.経営者としての資質
代表者の過去の実績、つまり今回の事業に関する経験・ノウハウ・技術がどの位ある
か。これからの事業に対する心構え等です。
2.財政状態
起業後の資金の余裕がどの位あるか。自己資金を含め不動産や金融資産から事業継続し
いくための補填が可能かどうか。
3.事業計画の妥当性
収支予測の組立て方や見通しを根拠をもって説明できるか。
4.返済計画の実現性
税引後利益+減価償却 〉年間の返済額 の式よりきっちりと返済していけるか根拠を
もって説明できるか。
以上がポイントとなり入念に準備していく必要があります。